サービス内容一覧                     

スキル開発で「人と組織の可能性」を拡げたい。

ビジネススキルの基本、ビジネスマナー。
バイトで身に付いた”間違った実践力”を見直す機会にも。
 ■新入社員・中途採用研修に「マナーを学ぶには先ず意識改革から」
 新入社員はもちろん、パート・アルバイトの採用時など様々な機会に、基本的なビジネスマナーと、
組織人としての心構えについて(むしろ、こちらのほうが重要)、徹底する研修です。
 グループワークやロールプレイで「意識」と「実践力」を高めます。

 ■インターンシップ、就職活動を控えた学生の方々へ

 この講座はビジネスマナーの訓練はもちろん、「組織人=会社の一員であり、社会の一員」というものを、
はじめて真剣に見つめてみる、良い機会をご提供します。
 「就職する=お金のために労働を提供する」という考えだけでなく、会社と社会とのかかわりや、その中
での自分のポジションなどに思いを巡らすことによって、
新たな視点で「仕事」というものがとらえられる
ようになるかもしれません。
 またアルバイトで”身に付いてしまった”問題のある日本語(=バイト語、マニュアル語)を矯正して、
「きれいな日本語を話せる」素敵な自分に変わるチャンスにもなります。

 ■学校の先生や事務職の方々へ

 学校の職員室で電話の応対を聞いていると(聞き耳を立てているのではなく、聞こえてくるのです)、
頻繁に、”自己流””学校式”のマナーでの応対が聞こえてきます。
 基本は「誠意を持って対応する」ことであり、ことばの端々を捉えて、揚げ足をとるつもりはありませんが、
その誠意さえも伝わってこない、ぞんざいな(と、民間が長い人間には聞こえる)応対も稀に聞かれます。
 民間企業の場合、電話の相手が自社にとってお客様であろうが、逆に自社側が客であろうが、マナーを
尽くして応対するのが常識であり、それができない会社は「常識のない会社」と評価されます。
 不必要なビジネスマナーを学校教育の現場に持ち込むつもりは毛頭ありませんが、マナーとはその形式や
手順が先ずあるのではなく、
「相手を慮る気持ち」が最初にあってこそ成り立つものです。
 それを改めて見つめなおすことで、児童・生徒にとどまらず、保護者や地域社会とのコミュニケーションが、
より良好なものとなるかもしれません。
アイ・トレイン
アイ・トレイン

情報教育
アドバイザー派遣

ITリーダー養成

若尾直伝!
ネットワークのネッコ

IT資格取得

お問い合わせ

連絡先・パートナー

代表者プロフィール

サービス内容一覧

コンサルタント
のご紹介

講師陣のご紹介

プレゼンテーション

情報セキュリティ

ビジネスマナー

HOMEへ戻る

問合せフォームへ