サービス内容一覧                     

スキル開発で「人と組織の可能性」を拡げたい。

ネットーワークプロ界のご意見番、若尾和正氏がネットワークの根本である、
”第1、2層”にこだわり、手取り足取りの特訓をおこないます。
 ■講師 若尾和正氏とはどんな人?
 愛知県一宮市、JR&名鉄の駅から車で10分弱走ると国道155号線沿いに、店名も何も書かれて
いないグレーの看板が目に入る。いや、よく見ると右下に小さく「www.vegasystems.com」のURLが。
そんな謎の店舗が、本講座講師の若尾氏が代表取締役をつとめる株式会社ベガシステムズです。
 実はこのお世辞にもアクセスの良いと言えないところへ、IT業界の主力ベンダ関係者をはじめ様々な
人たちが全国から訪れる「若尾詣で」が10数年来続いています。
 現在もネットワークプロフェッショナル専門誌『月刊テレコミュニケーション』(リックテレコム社)に、
「若尾和正のこれで防げるLAN構築トラブル」を執筆する傍ら、某メーカの製品品質管理コンサルとして、
台湾、中国本土へと飛び回る日々。
 そのように各方面からの信頼を一手に集めるのも、
ネットワーク黎明期より、常に最前線で
リアルな
ネットワーク構築に携わってきた実績
があればこそ。
 その若尾氏が手取り足取り、徹底的にネットワークの根っこにこだわった技術を伝授します。

 ■ネットワークは”積み上げ式”で成立するもの

 ネットワーク構築のトラブルとして、ケーブルの品質や配線方法によるネットワークの品質劣化が引き
起こすものは、意外と多いもの。特に「つながっているかどうか」程度のテストでは表面化しない問題も、
実際にシステムを稼動させ、ある程度負荷がかかって初めて、問題が発生する・・・サーバやクライアント
の設定には問題はない、帯域も十分足りているハズ、しかし・・・
 世に言う「ネットワークエンジニア」は今や星の数ほど業界に溢れていますが、担当するシステム規模が
大きくなればなるほど、作業分担がおこなわれることも少なくなく、ケーブルの品質にまで十分なノウハウ
と技術を有するエンジニアは少ないものです。
 ルータやスイッチなどのネットワーク資源やPCの構成状況以前に、ケーブルに問題がないことをクリアに
しておかなければ、トラブル切り分けのための仮説の立てようもありません。
 当たり前のことながら、
ネットワークはビル建築同様「3階から建て始める」ことはできないのです。
 すなわち、OSI参照モデルの第1層からしっかり積み上げなければならないものです。

 ■IT業界に興味のある学生たちにおくる

 本講座は講師の若尾氏に、「IT業界の将来を支える力を育てる」という主旨にご賛同いただき実現した
企画です。当面、
IT業界に興味のある学生の方々を中心に、受講者を募集いたします。
アイ・トレイン
アイ・トレイン

若尾直伝!
ネットワークのネッコ

情報教育
アドバイザー派遣

ITリーダー養成

IT資格取得

お問い合わせ

連絡先・パートナー

代表者プロフィール

サービス内容一覧

コンサルタント
のご紹介

講師陣のご紹介

プレゼンテーション

情報セキュリティ

ビジネスマナー

HOMEへ戻る

問合せフォームへ